マーケティング

ガソリンスタンドの集客を向上させる方法!〜他の店舗と差をつけよう〜

こんにちは!盟生総研株式会社の堀井です!

最近の車は、技術開発で燃費が非常に良くなり、また、ハイブリッド車や電気自動車の普及も進んだことから、ガソリンの需要は先細ることが考えられ、今後のガソリンスタンドの客数増加は見込みにくくなります。

 

売上高は客数と客単価の掛け算で算出されますが、エンジンオイルやタイヤなどガソリン以外の商品で客単価を上げようとしても、客数がなければどうしようもありません。

そこで、ガソリンの市場規模が縮小する中、客数を維持・向上させるにはどのような手法をとるべきかを見ていきます。

ガソリンから電気へ、自動車業界における変革

自動車業界では近年、各メーカーがEVの開発に力を入れており、国も環境への配慮という視点からEVを推進する施策を打ち出し始めている。

2021年1月に開会した通常国会の施政方針演説では菅義偉首相が、2035年までに新車販売の全てを電動車にすると表明した。これまで日本政府は新車を全てEVにする時期について「2030年代半ば」としていたが、2035年と時期をはっきりさせました。

自動車の電動化は、自動車業界に大きな影響をもたらします。それの伴い、全国のガソリンスタンドも岐路に立たされ始まるかもしれません。

EVシフトがガソリンスタンドに与える影響とは?

自動車が電動化され、EVが普及するようになると、人々はEVスタンドで自動車を充電することになります。

 

ガソリンを扱う給油所は、ガソリンの貯蔵タンクを含めて大規模な設備が必要となりますが、EV向けの充電スタンドの場合は大規模な設備は不要です。そのため、大型スーパーやコンビニの駐車場の一角にも設置がしやすくなります。

 

そして、人々はさまざまな場所で気軽にEVを充電できるようになり、ガソリンスタンドにとってはライバルがかなり増えるようになるでしょう。EVの充電装置を設置する家庭が増えれば、ガソリンスタンドが設置した充電スタンドを利用する人はさらに減ることでしょう。

 

つまり、ガソリンスタンドがEVスタンドを設置しても、ガソリンスタンドの存続問題は解決することはありません。

 

では、どうすればガソリンスタンドは生き残っていけるのでしょうか。

 

ガソリンスタンドの集客を増やす方法

今後のガソリン業界は、電気自動車が増えるとともに大きく変わっていくことでしょう。

今までの当たり前が変わっていく中で、ガソリンスタンドへのオススメの集客方法をお伝えします。

イベントを実施する

イベントは費用がかかりますが、イベントで集まったお客様がリピーターになっていただければ、最終的に元を取ることが可能となります。

イベント費用の捻出が厳しい小規模事業者は、イベントの告知費用として小規模事業者持続化補助金の活用が可能です。これは、原則として販路開拓等の費用について3分の2、上限50万円を補助する制度です。

 

ガソリンスタンドのイベントで効果的なのは、車でなければ持ち帰ることができないような嵩張るもの、重いものをプレゼントすることです。

 

その代表格はボックスティッシュですが、他にもパンやミネラルウォーターなど様々なものがあるはずですので、検討してみましょう。

再来店促進の仕組みを作る

イベントを実施して来店客に景品を渡して終わりでは集客力は高まりません。再来店したくなる仕組みを作っておく必要があります。

ある店舗では、ネットで集客をしていて、ネットを見て初めて来店された顧客には、次回以降3回使える割引カードを配布しています。

次回来店で1,000円引き、その次は500円引き、最後は200円引きとなっています。

また、ある店舗ではスタンプカードを配布しています。このカードはご来店の都度スタンプを1個押し、12個貯まるとドリンクが1杯無料となるものですが、予め2つのスタンプが押されています。

 

ゼロを1にするのは労力がかかる印象がありますが、1を2にするのはそれほどでもないと感じるものです。

 

また、メール会員制度などを用いた固定化策もあります。

方法はたくさんありますが、顧客との接点を持ちやすくすることを意識して再来店促進の仕組みを作っていきましょう。

差別的優位性を構築する

イベントで集客し、ご来店くださった顧客に再来店を促進させる仕組みに乗っていただくということは、他店のファンのお客様が自店のファンになっていただくということですから、他店との差別的優位性が必要となります。

立地や店舗規模という条件は簡単には変えることができませんので、その条件の中で他店よりも優れ、顧客に価値を提供できるようにしなければいけないということです。

 

その方向性として、関係性を深めたり、専門性を高めたりするというものがあります。

 

関係性を深めるためには、顧客との雑談、顧客宅への訪問、接客力の向上などが挙げられます。

また、他の方法もありますので、以下を参考にしていただければと思います。

なぜ?ガソリンスタンドにカフェ併設が増えてる

給油や洗車をしようとガソリンスタンドを訪れると、カフェが併設されていることがあります。

 

 

「セルフ」に相乗効果?

 

今までの当たり前が変わっていく

これまでのガソリンスタンドは、黙っていても消費者が来店し、ガソリンを入れていました。

しかし、今現代では消費者はインターネット上の情報で来店する店舗の取捨選択をするようになっています。だからこそ、ガソリンスタンドでも、自ら動いて集客をしていかなくてはならない時代へと変化していく必要が出てきています。

 

そのために、自社HPを構築し、地域の方に「知ってもらう・興味を持ってもらう・来店してもらう」ということを行い、新しい顧客の開拓を進めていくことが重要です。

ガソリンスタンド業界のみならず、インターネットの存在がビジネスに与える影響は無視できないほどになっています。

なぜ、時価総額が高いのか?

それは「マーケットや消費者に支持されているから」という一言に尽きます。

 

Googleビジネスプロフィールを活用すべき5つの理由

Googleビジネスプロフィールの有用性について以下の5つの視点で解説したいと思います。

 

無料ですべてのツールが使える

特徴はすべての機能が無料で使えるという点です。

また、正しい用法で使えば使うほど、他の事業者に対して差をつけられる、ということです。

 

今の時代、若年層になればなるほど、日々の情報収集はSNSを利用しており、Google検索より、SNSでの検索数のほうが総量が多い、というデータもあります。

リアルタイムで正しい情報発信

そして、Googleビジネスではリアルタイムで正しい情報発信が出来ることです。

 

普段、来店される顧客や来店可能性がある消費者に対し、なにかアピールしたい場合、Googleビジネスプロフィールは非常に有用なツールです。

例えば、コロナ禍での状況などを投稿してみると、

この投稿を見て、しっかり消毒をしていると分かったので来店したという消費者も多数おり、

消費者とコミュニケーションを取る上で、有用なことがわかります。

 

細かい分析が出来る

多くの機能が無料で開放されているので、自店舗の分析がしっかりと行えることです。

 

自店舗のプロフィールが見られた回数・検索された回数や、
実際にアクション(店舗に電話・クーポンをクリックした回数)を起こした回数等がしっかりと表示されます。

さらに、検索したユーザーのルートや、店舗をどういった見つけ方をしたのか、どんな検索キーワードで辿り着いたのか等、さまざまな角度から自店舗を分析することができます。

 

検索キーワードが分かっていれば、実際にニーズのあるサービスや商品も分かりますので、

そのサービスや商品を押し出したメニューをGoogleビジネスプロフィール上に追加したり、

することで、より多くのユーザーにリーチ出来るようになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

WEBがもはや主流になっている今現在。

今まではあって当たり前でしたが、今後は何か工夫をしていく時代がやってきたようです。

弊社、盟生総研では、今まで500社以上の依頼、相談を受けてきました。

無料相談もしているので、気になったら連絡くださいね♪

CREATE MARKETING.

盟生総研株式会社では企画構成を始め、
各種制作,SEO対策,MEO対策,リスティング広告(Google,Yahoo),SNS,PR,動画マーケティング等、
ありとあらゆる施策をワンストップで対応し、
ご予算に合わせて御社のマーケティングを最適化して集客を実現します。

一貫性のある成長戦略を構築しマーケティングで御社のキャッシュエンジンを創造致します。
お気軽にご相談ください。

Comment On Facebook

CREATE MARKETING.

盟生総研株式会社では企画構成を始め、
各種制作,SEO対策,MEO対策,リスティング広告(Google,Yahoo),SNS,PR,動画マーケティング等、
ありとあらゆる施策をワンストップで対応し、
ご予算に合わせて御社のマーケティングを最適化して集客を実現します。

一貫性のある成長戦略を構築しマーケティングで御社のキャッシュエンジンを創造致します。
お気軽にご相談ください。