こんにちは。盟生総研株式会社の足立です。
「ランディングページを作ったのに、思ったほど成果が出ない…」
「デザインを変えてもCVR(コンバージョン率)が上がらない」
そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。
実は、LP(ランディングページ)の成果を左右するのは“デザインの美しさ”ではなく、“構成と導線設計”です。
ちょっとした改善の積み重ねで、CV率が2倍・3倍に跳ね上がるケースも少なくありません。
この記事では、実際にLP改善でCV率200%アップを達成した成功事例をもとに、
・成果を出した改善ポイント
・具体的なデザイン/コピーの変更内容
・改善後にどのような数値変化があったのか
を詳しく紹介します。
「自社LPの改善ポイントが分からない」
「CVRを上げるために何から手をつければいいか知りたい」
という方は、ぜひ最後までご覧ください。
あなたのLPにも“成果を生む仕組み”を導入できるはずです。
LP改善で成果が変わる理由とは?

なぜ多くのランディングページは成果が出ないのか
多くのLPは、見た目の刷新に注力する一方で、訪問者の心理の流れに合わせた情報提示ができていません。ファーストビューで「何のLPなのか」「自分に関係があるのか」「今行動すべき理由は何か」が伝わらないと、数秒で離脱が起きます。
さらに、CTAまでの導線が長かったり、入力フォームが煩雑だったりすると、意思があっても行動に至りません。
成果を出すLPに共通する3つの要素
成果を出すLPには、訴求の一貫性、行動までの短い導線、そして不安を事前に解消する情報の3点が共通しています。
広告文、見出し、ビジュアル、CTA文言が同じ“約束”を語り、直感的に次の行動がわかり、価格や品質、保証や実績で迷いを潰していきます。
ファーストビューで信頼を得る構成
ヘッダータイトル、主要ベネフィット、具体的な根拠、一次行動のボタンという順序で配置すると、数秒で「価値」と「信頼」と「行動」が揃います。抽象的なスローガンよりも、数値や事例を添えた主張が有効です。
導線設計とCTA配置の最適化
閲覧のリズムに合わせて、序盤・中盤・終盤に適切なCTAを配置します。同一CTAでも、位置に応じて文言を変えると効果が高まります。序盤は“資料を見る”、中盤は“無料で試す”、終盤は“今すぐ申し込む”のようにハードルを少しずつ上げます。
言葉の“温度感”を合わせるコピーライティング
広告の期待値とLPの語り口の温度差が大きいと離脱します。検索広告のロジカルな期待で来たユーザーには根拠重視のトーンを、SNS広告の感情フックで来たユーザーにはビジュアルとストーリーで補強するなど、流入元ごとにコピーを最適化します。
CVRを200%向上させたLP改善事例



事例①:BtoC通販サイトでCV率2倍を達成した改善
Before:画像中心で訴求軸が弱かったLP
商品写真の質は高いものの、誰のどんな悩みを解決するのかが曖昧で、ベネフィットが伝わりませんでした。レビューは下部に散在し、安心材料が届く前に離脱が発生していました。
After:ベネフィット訴求とレビュー導入で成果向上
ファーストビューで「◯日で実感」「医師監修」「累計◯◯万個」という具体的根拠に置き換え、直下に★評価平均と代表レビューを配置。中盤で“使い方の簡単さ”を動画で提示し、終盤に比較表と返金保証を加えることで、CVRは2.1倍に改善しました。
事例②:BtoBサービスの問い合わせ数が3倍に
Before:専門用語が多く読了率が低かった構成
機能を羅列しがちで、導入後の成果イメージが湧かず、担当者が上長に説明しづらい状況でした。フォームは10項目以上で途中離脱が多発。
After:シンプル構成と「導入事例」掲載で信頼性UP
冒頭で“導入後90日で工数◯%削減”を提示し、3ステップ導入フローと料金の目安を明記。業界別のミニ事例を上部に移動し、フォームはステップ式に変更。必須項目を半分に減らした結果、完了率が3倍に伸長しました。
事例③:美容サロンの予約LPで成約率が1.8倍
Before:写真とCTAのトーンが合っていなかった
高級感のある写真に対し、CTA文言がカジュアルで、来店動機とのズレが発生。メニューと料金の提示位置も遅く、比較検討中のユーザーを取りこぼしていました。
After:ターゲットの感情導線を設計して改善
写真トーンとコピーを“ご褒美体験”に統一。料金と空き枠カレンダーを上部に配置し、初回特典と口コミを近接させて不安を解消。予約直前にスタッフ紹介を挿入して最後の一押しを加え、成約率は1.8倍に改善しました。
LP改善で意識すべきCVR向上のポイント



ファーストビューで「何を・誰に・どう伝えるか」を明確に
ターゲットの固有名詞化、主要ベネフィットの一言化、根拠の数値化を徹底します。曖昧なキャッチよりも、具体的で短い表現が反応を生みます。
CTA(ボタン)の数と位置で成果は大きく変わる
CTAは少なすぎても多すぎても機会損失になります。視線の落ち着く区切りに合わせて配置し、ボタン文言は“行動後の価値”を描写します。例として“無料相談を予約する”より“3分で無料相談を予約する”のほうが行動が明確です。
スマホ表示最適化は必須(約7割がスマホ閲覧)
スマホでは1画面に要素を詰め込みすぎないことが重要です。テキストの改行幅、ボタンのタップ領域、固定フッターCTAの可視性を丁寧に最適化します。
ページ読み込み速度と離脱率の関係性
画像の遅延読み込み、WebP変換、不要スクリプトの削除は即効性があります。速度は“ユーザーの気持ちの良さ”に直結し、体感が1秒改善するだけでCVRが変わることも珍しくありません。
デザインよりも重要な「心理設計」3つの原則



“人は感情で行動し、理屈で正当化する”を理解する
はじめに感情を動かし、その後で根拠と比較で納得を補強します。ビジュアルとストーリーで共感を作り、データと実績で背中を押します。
LPは「共感→納得→行動」の順に設計する
共感では“自分ごと化”、納得では“損しない安心”、行動では“今選ぶ理由”を提示します。順序が逆転すると、説得しても動いてもらえません。
行動心理(社会的証明・限定性・損失回避)を活用
レビューや導入社数は社会的証明、期間限定や初回特典は限定性、機会損失の明示は損失回避を促します。過剰な煽りを避け、真摯に提示することが長期のブランド価値を守ります。
LP改善の具体的な進め方【実践ステップ】



ステップ①:現状分析(データ×ヒートマップ)
CVR、直帰率、スクロール率を確認し、どの見出しで離脱が生じているかを特定します。ヒートマップで熟読と未読の境界を見つけ、改善対象の優先順位を決めます。
ステップ②:仮説立案とABテスト設計
ファーストビュー、価格表示位置、CTA文言、フォーム項目など、インパクトが大きい要素から一つずつ検証します。テスト期間と十分な母数を事前に定義し、結果の解釈を誤らない設計にします。
ステップ③:UI/コピー/導線を検証して再設計
勝ちパターンが見えたら、周辺要素に波及させます。勝ちコピーに合わせて写真やアイコン、証拠パーツの位置を調整し、視線の流れを滑らかに整えます。
ステップ④:効果測定と改善サイクルの継続化
月次で指標をレビューし、勝ち変数をナレッジ化します。媒体別・流入別にLPを分岐し、流入口の期待値に合わせた複数バリエーション運用に移行すると、全体の底上げが進みます。
よくあるLP改善の失敗例



「デザイン重視」で本質を見失うパターン
見映えを優先してフォントを細くしすぎたり、余白を広げすぎたりすると、可読性や行動喚起が犠牲になります。美しさは手段であり、目的は“行動”です。
一気に全部変えて成果が見えなくなるパターン
同時に多要素を変更すると、どれが成果に寄与したか判別できません。高インパクトの一手ずつ、検証範囲を絞るのが近道です。
ユーザー目線を無視した“自己満足型コピー”
社内の理想像を語るほど、現実のユーザーの不安や疑問から離れていきます。問い合わせ直前の“最後の迷い”に答える表現を最優先します。
成功するLP改善の条件まとめ



データと感情、両方を見極める
数値で現状を直視しつつ、感情を動かすストーリーで背中を押す。この両輪がそろったとき、CVRは跳ね上がります。
「小さく検証、大きく改善」が最短ルート
効果の出た一手を大胆に反映させ、他セクションへ広げます。勝ち筋の再現性をつくるほど、投資効率は高まります。
事例を参考に“自社型”の改善モデルを作ろう
他社の勝ちパターンはヒントであり、正解ではありません。自社の顧客、価格帯、意思決定プロセスに合わせた“型”を作ることが、長期的なCVR最大化につながります。
📩 WEB集客・マーケティングの無料相談はこちら
「WEB集客を始めたいけど、何から手をつければいいかわからない」
「今の施策をもっと効果的にしたい」
「自社の集客課題を整理したい」
これまで500社以上のマーケティング支援を行ってきた盟生総研が、
あなたの事業に最適な“集客導線”を無料でご提案いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。



